【データ分析】PowerBIの積み上げ縦棒グラフと集合縦棒グラフ

注目記事

積み上げ縦棒グラフと集合縦棒グラフ

積み上げ縦棒グラフとは?

積み上げ縦棒グラフは英語で「Stacked Column Chart(スタックド・カラム・チャート)」と言います。

複数のデータセットを積み上げて表示するために使用されるグラフタイプで、縦軸には値が配置、横軸にはカテゴリが表示されます。

各カテゴリ内のデータは、縦棒で表現され、異なるデータセットの値が積み上げられ、各縦棒は、カテゴリ内の異なる要素や部分の値を表し、全体の縦棒の高さが合計値になります。

積み上げ縦棒グラフは、カテゴリ間の比較や、データセットの相対的な貢献度を視覚化する際に有用です。
 

集合縦棒グラフ

集合縦棒グラフは英語で「Clustered Column Chart(クラスタード・カラム・チャート)」と言われ、日本では「グループ化縦棒グラフ」とも言われています。

複数のデータセットを並列して表示するために使用されるグラフタイプで、縦軸には数値が配置され、横軸にはカテゴリが表示されます。

各カテゴリ内のデータは縦棒で表現され、異なるデータセットの値が並列に表示され、集合縦棒グラフは、データセット間やカテゴリ間の比較を行う際に有用です。

異なるデータセットの値を視覚的に比較することができ、データの差異や傾向を把握することができます。
 

折れ線グラフとは?

折れ線グラフは英語で「Line Chart(ライン・チャート)」と言います。

データの変化や傾向を示すために使用されるグラフタイプで、横軸には時間やカテゴリ、縦軸には数値が配置、各データポイントは折れ線で表現され、データの変化をつなげて表示します。

折れ線グラフは、データの連続的な変化やパターンの把握に適しています。また、複数のデータシリーズを同じグラフ上に表示することもできます。
 

コンビネーションチャート

PowerBIには、
 

  • 折れ線グラフおよび積み上げ縦棒グラフ
  • 折れ線グラフおよび集合縦棒グラフ

 
というコンビネーション・チャート(Combination Charts)というものがあり、他の呼び名として、
 

  • コンボ・チャート(Combo Chart)
  • コンビネーション・グラフ(Combination Graph)
  • コンボ・グラフ(Combo Graph)

 
とも言われ、コンビネーションが『コンボ』と略される場合もあります。

コンビネーションの意味は、「複数のものを組み合わせる」という意味があり、コンビネーション・チャートなので「複数のチャートを組み合わせたグラフ」という感じです。

PowerBIでは、コンボビジュアライゼーション(Combo Visualization)とも言われています。

コンビネーション・チャートは、複数の異なるグラフタイプ(折れ線グラフ、縦棒グラフなど)を同じチャート上に組み合わせて表示することができ、複数のデータシリーズを異なるグラフタイプで表現することで、異なるデータの関係や傾向を同時に視覚化することができます。

例えば、時間の経過に伴う売上と利益の推移を示すために、折れ線グラフと縦棒グラフを組み合わせることができ、折れ線グラフは売上の変化を、縦棒グラフは利益の値を示します。

複数のデータセットの関係を比較する際や、異なるグラフタイプを同じチャート上で使用したい場合に便利です。異なるグラフタイプの組み合わせにより、より多角的な分析や洞察を得ることができます。
 

コンビネーション・チャートの使用例

例えば、色んな種類の店舗を展開する企業があるとします。
 

  • スーパーマーケット
  • パン屋
  • スイーツ店
  • コンビニエンスストア
  • 酒屋
  • ラーメン店
  • 寿司屋
  • 中華料理店
  • イタリアンレストラン
  • オーガニック食品店

 
というような10個の業種です。

データは、かなりざっくり作ってあるので、ご了承ください。。

上記のようなダッシュボードを作成しました。

これは棒グラフと折れ線グラフの2つのコンビネーション・チャートです。
 

グラフの説明

グラフ軸 水色 ピンク
X軸 店舗別の購入数 店舗別の購入数
Y軸 来客数 来客数
折れ線 購買率 売上高

X軸とY軸は全く同じグラフで、折れ線グラフだけが異なります。
 

グラフの見方と分析

ざっくり言うと、この折れ線グラフの山が高い方が良いという感じです。

店舗 購買率 売上額
雑貨・小物 高い 低い
ペット用品 高い 高い
工具・DIY用品 低い 低い

ここから分析し、これからの戦略を立てる!

購買率も売上額も低い店舗

閉店させるのか?売り上げを伸ばす方向で戦略を立てるのか?

購買率も売上額も高い店舗

現状維持か?もっと売り上げを伸ばす戦略を立てるのか?

購買率は高いけど売上額が低い店舗

費用対効果はあるのか?閉店か?存続か?

というような感じで、視覚化されたデータから経営戦略や経営判断を行っていきます。

会議や打ち合わせで数字で示されるより、グラフで視覚化されることで、誰でも一瞬でわかるわけです。
 

まとめ

コンビネーション・チャートを使用することで、視覚的な魅力があり、情報の可読性を高めることができ、異なるグラフタイプを組み合わせることで、データのパターンやトレンドを視覚的に明確に表示することができます。

しかし、データの複雑さや混乱を引き起こす可能性があり、適切なラベリングや凡例の使用など、情報の整理と明確な伝達が重要となります。

このコンビネーション・チャートを使いこなすことで、売り上げや集客に大きく貢献できるようになるのです。