【データ分析】PowerBIのマトリックスとテーブルの違いと使い方

注目記事

PowerBIのマトリックス

マトリックスとは?

PowerBIのマトリックスは、データを行と列の交差点で表示するためのビジュアルコンポーネント、などと説明されています。

直訳されているせいか、『交差点で表示』って良く分かりませんよね。

簡単に説明すると、行と列を同時に集計するテーブルという感じです。
 

テーブルとマトリックスの違いは?

RDBのテーブルには集計機能は無く、データの蓄積だけです。

視覚化する時に、Excelでは表を作成し縦軸と横軸で関数を使い集計します。

PowerBIのテーブルでは、縦軸の集計はあるのですが、横軸の集計がありません。

そこでマトリックスなのです。

このマトリックスが縦軸と横軸を同時に計算してくれるテーブルなのです。
 

マトリックスの使い方

例えば上記の画像では、中央がスライサーで都道府県名の『東京都』『神奈川県』を選択しています。

そして左側がテーブルで、右側がマトリックスです。

縦軸に『市区町村名』があり横軸には『都道府県名』と市区町村データが表示されています。

上記は実際の使い方とはちょっと違うのですが、表示されるイメージを見て考えてください。。
 

3次元的な集計

横軸が都道府県名になっているのでデータが重複しないのですが、都道府県名を氏名に置き換え数値が売り上げデータだったと考えてみてください。

東京都 ⇒ 東京さん
神奈川県 ⇒ 神奈川さん

東京さんはあきる野市で売り上げがあり、神奈川さんはありません。

横軸の集計は『あきる野市』の売り上げデータなので、神奈川さんがあきる野市で売り上げを出せば、横軸の集計データが変わるということです。

そして縦軸は、神奈川さんと東京さんの、各市区町村での総売り上げデータということです。

テーブルでは縦軸のデータ集計しかできないのですが、マトリックスでは横軸の集計も行ってくれます。

視覚化グラフでも棒グラフに別の折れ線グラフデータを重ねて3次元的にデータを可視化することがありますよね。

マトリックスはテーブルを3次元的なデータにして可視化するツールなのです。
 

マトリックスとテーブルの使い分け

マトリックスとテーブルの集計にちょっとした違いがあると言われても、どう使い分けたら良いの?

と疑問を持つ人もいるでしょう。

しかし難しく考える必要はありません。
 

まずはマクロとミクロで使い分け

マクロとミクロという感じで単純に考えてしまえば、マクロがテーブル、ミクロがマトリックスという使い分けでも良いでしょう。

もちろんケースバイケースなのですが、最初はこの程度の考えでも構いません。

マクロデータは、主に表示するだけで分析が出来ちゃう場合が多いです。

しかしミクロデータは、データを見る視点を変えたりしながら分析することが多いので、3次元的に視覚化して分析するケースが増えてきます。

3次元的な3つ目の視点が生まれることで、データの見え方がガラッと変わってきたりします。
 

まとめ

テーブルとマトリックスは、マクロデータとミクロデータの分析で使い分けると良い。

データに3次元的な視点を持たせると、良い分析が行える。

縦軸だけで営業成績の良し悪しを判断していると、伸ばせる売り上げを見落としてしまう可能性があります。

この3つ目の視点が加わることで、どこで売り上げが伸び、どこで落ちていて、どこを伸ばせば良いのか、などが見えてくるのです。