【データ分析】PowerBIの棒グラフと折れ線グラフ
棒グラフと折れ線グラフ
棒グラフとは?
棒グラフは、カテゴリごとの数量や比較を視覚的に表現するのに適したグラフで、カテゴリごとのデータを棒の高さで表現し、複数のカテゴリを比較することができます。
棒グラフは離散的なデータを示すため、カテゴリが離散的であり、数量や比較が明確に可視化される場合に適しており、製品の売上データや地域ごとの人口データを棒グラフで表示することができます。
折れ線グラフとは?
折れ線グラフは、データの変化や傾向を視覚化するのに適したグラフで、連続的なデータの変化を示すため、時間や連続的な変数に対して使用されます。
折れ線グラフでは、データポイントを折れ線で結んで表示し、データの変動や傾向を追跡することができ、時間による売上の変動や株価の推移、気温の変化など、データの連続的な変動を視覚化するのに適しています。
棒グラフと折れ線グラフの使い分け方
棒グラフと折れ線グラフは、Excelでもお馴染みだと思いますが、「使い分け方を説明して」と言われると、なかなか答えられない方も多いようです。
使い分け | 棒グラフ | 折れ線グラフ |
---|---|---|
表現 | データを棒の高さで表現することで、各カテゴリの値が棒の高さとして表示され、カテゴリごとの数量や比較を視覚的に表現します。 | データを折れ線で表現することで、データポイントを結んだ連続的な変数や時間に対して、データの変化や傾向を視覚化します。 |
特性 | 項目ごとの数量や比較を強調するのに適しており、離散的なデータや項目のデータを表示する際に有用で、数量や比較が明確に可視化される場合に使用されます。 | データの変化や傾向を強調するのに適しており、連続的なデータや時間的な変化を表示する際に有用で、データの変動や傾向を追跡するために使用されます。 |
目的 | 項目ごとの比較や数量の表示が重要な場合に使用されます。 | データの相対的な大きさや順位を視覚的に把握するのに適しています。 |
分析 | データの変化や傾向を追跡する。 | 時間や連続的な変数に対するデータの変動や傾向を視覚化し、パターンやトレンドを分析する。 |
補足説明
もっと簡単に棒グラフと折れ線グラフの使い分け方について説明すると、
棒グラフ | 単純な量や大きさを比較する。 |
---|---|
折れ線グラフ | 時系列データを把握する。 |
という感じです。
また、『離散的なデータ』というのは、例えばコインの表裏の結果やサイコロの出目、血液型などです。
特定の値(コインの場合は表または裏、サイコロの場合は1から6の出目など)のいずれかに分類され、数えられる要素から構成されています。
離散的なデータは、棒グラフのようなグラフィカルな表示に適しておち、各項目や要素を棒の高さや長さとして表現し、値の比較や数量の表示が容易になります。
ちなみに上記の画像は、コンビネーションチャートと言い、棒グラフと折れ線グラフを合わせ持ったグラフで、両方を組み合わせて使うことも出来るのです。
まとめ
棒グラフも折れ線グラフも、異なる種類のデータを視覚的に表現するための有用なツールです。
適切なグラフの選択は、データの特性や分析の目的に基づいて行われるべきです。データの性質や分析の目的に合わせて、棒グラフや折れ線グラフなど、他のさまざまなグラフタイプを組み合わせて使用することもできます。
具体的なデータや分析の要件によっては、他のグラフタイプも考慮する必要があります。PowerBIなどのデータ可視化ツールでは、さまざまなグラフタイプを組み合わせて使用することができるため、データの性質や分析の目的に応じて最適なグラフを選択して活用することが重要です。