正確でおすすめの室内外温度湿度計で健康に!
温度と湿度の重要性

室内外の温湿度計とは?
温湿度計というのは一般的だと思いますが、室内外温湿度計と聞くと、
「そんなのあるんだ~?」
というリアクションの人が多いんです。
室内外温湿度計とは、その名の通りなんですが、
してくれる温湿度計です。
室内外の温度と湿度で健康管理
温度計・湿度計は部屋だけ。
という人が多いんです。
しかし、外出してから、暑さ寒さに、
と感じることがあります。
乾燥している時は、加湿器をたくことがありますが、湿度が何%とまでは意外と気にしない人が多いんです。
同じ30度の気温でも、湿度が40%と60%では、暑さが全く違ってきます。
外ではかなり、湿度が重要で、
なんて考えてしまい、湿度が高くて、
と体調がすぐれないことがあると思います。
これは湿度が体調に大きく関係しているからなんです。
温度と湿度による体感の違い
湿度によって、体が感じる暑さや寒さが違う。
部屋の中にいた場合、
湿度 | 季節 | 感じる体感 |
---|---|---|
高い | 夏 | 暑い |
低い | 夏 | 涼しい |
高い | 冬 | 暖かい |
低い | 冬 | 寒い |
という感じ。
夏に涼しいというのは、少し大袈裟かもしれませんが、炎天下で仕事をしていると、湿度が低い日は日陰に入るだけでだいぶ涼しいんです。
なので、日陰で休んでいると、少し体力の回復ができます。
しかし、夏の湿度が高い日には、日陰に入っても汗が引かず、涼しさは全く感じられません。
日陰にいても、どんどん体力を消耗します。
逆に、湿度が低い冬の日に、部屋で暖房を付けていても底冷えしてたり、部屋が暖まりにくかったりします。
外でのランニングでも気温と湿度を気にする
夏は、あまり湿度が高い時は、ランニングを控えることも必要です。
湿度が高い時に運動をすると、汗が引かず体力を消耗し続け、夏バテの原因になりやすいのです。
夏バテ程度で済んでいればまだ良い方かもしれません。
冬のランニングは、気温と湿度により、中にタイツを履くかの判断をする。
湿度の高い冬のランニングで、タイツを履いて出ると、走って暑くなってきて汗だくになってしまい、少しじっとしてるだけで体が冷え、風邪を引いたり体調を崩す原因にもなります。
湿度が低い冬のランニングでは、タイツを履かないと、寒くて走ってられない時もあったりします。
気温と湿度を気にすることで、健康管理がしっかり出来るようになるんです。
おすすめ室内外温度湿度計
カラーで見やすい室内外温湿度計
ワイヤレスで表示がカラーなので、どこに置いてもちょっとおしゃれに見えます。
1年に1回程度の電池交換の手間はありますが、外に配線するよりは、かなり楽です。
文字が大きくて見やすい室内外温湿度計
表示が一目で、室内か屋外か、分かりやすくなっています。
デスクに置いてもカッコいい。