【DTM初心者】作曲の音楽理論~スケール編

注目記事

スケール

スケールとは?

スケールは、1オクターブの全音階と半音階の12音の中から7つの音を選び、1つのグループとして構成したものです。

スケールは日本語では音階と言い、音が1段ずつ上がるように音の階段とも表現されます。

全音階と半音階については、ピアノの鍵盤で説明すると分かりやすいので、下記の画像も参考に説明します。


 

音階と全音階・半音階について


 

スケールの注意点

実際の楽器や歌声では1オクターブで完結するわけではなく、何オクターブも上がったり下がったりします。

スケールの基本は7音なのですが、色んな説明のサイトや動画でも『ドレミファソラシ』の『シ』から『ド』に音が上がる時の説明があり、何事もなく8音目が出てくるので、混乱したり難しいと感じてしまい、スケールでつまずく原因の1つとなっています。

しかしスケールの考え方としては、あくまでも7音のいずれかの音から、次の音に上がる時『全音階で上がるのか』『半音階で上がるのか』という状態のようなものなので、これを8音目と考えず、次の音という程度に考えると良いでしょう。

スケールの種類

スケールには、大きく分けてメジャースケールとマイナースケールがあります。

この2つのスケールを基準として、『○○メジャースケール』『○○マイナースケール』などの様々なスケールの種類になります。

スケールには法則があり、1オクターブの12音を低い音から高い音に向かって、
 

  • どの順番で7音を上がっていくか
  • どの音から7音を上がっていくか

 
によってスケールの種類が違ってくるのですが、その上がり方に法則があります。
 

スケールの法則

メジャースケール

メジャースケールは、ピアノの鍵盤での『ドレミファソラシ』の7音の上がり方が基本となっています。

厳密に言うと、この音の上がり方が基本となって『ドレミファソラシ』というスケールの音が作られています。
 

Cメジャースケール

上がる音程 音階
『ド』から『レ』 全音階
『レ』から『ミ』 全音階
『ミ』から『ファ』 半音階
『ファ』から『ソ』 全音階
『ソ』から『ラ』 全音階
『ラ』から『シ』 全音階
『シ』から『ド』 半音階

 
というように、この音階の部分がメジャースケールの法則となっています。

 
音階の頭の部分だけ見ると分かりやすく、『全・全・半・全・全・全・半』という順番です。

この法則は、『レ』の音から始まるメジャースケールでも同じように『全・全・半・全・全・全・半』という順番で音階が上がっていきます。
 

マイナースケール

マイナースケールは、メジャースケールと同じように『全・半・全・全・半・全・全』という音の順番で、法則が決まっています。

例えば『ド』から始まるマイナースケールなら、
 

Cマイナースケール

上がる音程 音階
『ド』から『レ』 全音階
『レ』から『ミ♭』 半音階
『ミ♭』から『ファ』 全音階
『ファ』から『ソ』 全音階
『ソ』から『ラ♭』 半音階
『ラ♭』から『シ♭』 全音階
『シ♭』から『ド』 全音階

 
というように、これがマイナースケールの法則です。

 
これが、『レ』から始まるマイナースケールでも同じ『全・半・全・全・半・全・全』という順番で音階が上がります。
 

DTM音楽理論

Posted by memotaro