【音楽用語】音の名前(音名)とは?
音名とは?

音の名前
音の名前(音名)とは、『ドレミファソラシ』の7つの音のことです。
しかし、音には12個の音があるのですが、名前が付いている音は7つだけなんです。
この12個の音を1つのグループとしてオクターブと言います。
オクターブや音階について詳しくは、下記のページも参考にしてください。
音の日本語名
音を日本語で表すと、『ハニホヘトイロ』となります。
音の英語名
音の英語名は、おなじみの『CDEFGAB』となります。
音のイタリア語名
音のイタリア語名は、おなじみの『ドレミファソラシ』となります。
意外と知らないですよね。
私も『ドレミファソラシ』は英語かドイツ語あたりかと思ってたのですが、まさかのイタリア語という感じでした。
なぜ12個の音に7個しか名前が無いの?
どうして12個音があるのに、名前が付いている音は7個だけなのか?
疑問に思った人も多いことでしょう。
しかし、色んな説があるのですが、確かな説はありません。
有力説
一番有力な説としては、12音という音階を作ったピタゴラスさんが、7つの音を見い出したということです。
このピタさんが音を12音に分割する前の話しで、一番最初に『ド』の音を基準に調和する音を探していました。
しかし、1周した時に『ド』に戻らないという発見から、矛盾する音を含めて12分割したという説です。
その調和する音が『ドレミファソラシ』で矛盾する音がピアノで言う黒鍵の音という感じらしいのですが、はっきりと断言できないそうです。
ピタさんの説が説得力あるし、間違い無いような気がするのですが。。
なぜ音名の『ド』は『ハ』とか『C』で始まるの?
どうして『ド』『ハ』『C』など、音は中途半端はところから始まるのか?
こちらも疑問に感じた人も多いことでしょう。
しかし、これも説があるだけで、確証が無いとか。
伊語 | ド | レ | ミ | ファ | ソ | ラ | シ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
英語 | C | D | E | F | G | A | B |
日本語 | ハ | ニ | ホ | ヘ | ト | ロ | イ |
有力説
一番有力な説としては、音名の最初は英語表記で、昔は『A』から始まっていたそうです。
その英語表記の『ABCDEFG』にイタリア語で当てはて『ラシドレミファソ』、日本語で当てはめて『イロハニホヘト』となりました。
それから、ピタさんが『ド』を基準にしたことがキッカケなのか、『ド』から音階を始めることが主流になり、現在のようになったとか。
これも説で、はっきりとした確証が無いらしいです。